名など、記号に過ぎぬと思っていた。

寒門の生まれである。そもそも、生家の記憶もほとんど無い。
気づけば姓があり、名があり、字があった。それで用が足りた。

それでも、自分の名ならば、呼ばれ続けてきたものだ、愛着がわかないでもない。
しかし他人のものともなればそれは便宜以外のなにものでもない。
大概、他者に無頓着であった。
意図したものを差すことができれば、それが名だろうと字だろうと番号だろうとかまわなかった。
だいたい、音のならびに必然性など無いのだ。
物に、人に、それをあらわす音をあて、意味を持たせているに過ぎない。

なのに。

「…孫権様」

何故、こうも甘い。

喉に熱を与えながらせりあがってきたその音は、舌の上にえもいわれぬ甘みをこぼしながら跳ね回り、 舌先をそっとくすぐってゆく。
そうして空へと飛び出した音は、他でもない、自分自身の声だというのに、ひどく特別な響きを持って 耳から再び己の中に入り、鼓膜を切なく震わせるのだ。
…これはまるで、自慰のようだ。
自らの声で、感じてしまうなど。

彼の人が自分を呼ぶのになら、わからないでもない。
心地よい高さを含んだその声が、この心を揺らすのは、至極当然のことだろう。
親しさをこめる意味を持つ字ならば、その気持ちを汲み取れてより喜ばしく感じるのも自然なこと。

けれど。

彼の名はそれ自身が極上の美酒のように、馥郁たる甘味をもたらすのだ。

「…孫権様」
そのひとの名をもう一度呼んで、周泰は口の端を僅かに引き上げた。

*****

「少し休憩するから、おまえも付き合え。」
執務室の外に立つ護衛役に声をかけ、孫権は手ずから茶を入れはじめた。
日に一度か二度、孫権はこうして周泰との会話を楽しみながら執務の疲れを紛らす。
しかしこの日は、周泰が部屋の中に入り扉が閉まったのを確認するや、首に腕を回し口付けをねだった。
…そういうことも、しばしばあった。
「ん…」
始め触れるだけだったそれは、次第に熱を帯びて深まるのが常だった。

「……どうかなされましたか」
ひとしきり接吻を交わしたあと、孫権がじっと口元を見つめているのに気がついて、周泰は声をかけた。
「いや、おまえは、私の見てないところでなにか菓子でも食っておるのか?」
咎めるような口調ではない。あどけない表情をして小首をかしげているさまは、拗ねているわけでもなさそうだったので、
「…いえ、そのようなことは」
質問の意図をはかりかねながらも、短く答えた。
すると、孫権ははにかむように笑って言った。
「そうか。ならば、何故なんだろうな。お前と口づけすると、いつも甘さを感じるのは」

…孫権様。

俺の、唇が甘いというのなら、それは、

 

あなたの名を呼んだからだ。

 

<Menu