――――守りたい。
 一度撤退した周泰は、ひとり、戦場から少し離れた迂回路を駆ける馬上にいた。
 目指しているのは無論、孫権のいる本陣。
 圧倒的な孫策軍の勢いに、抑えきれぬと判断した周泰は配下にそれぞれの判断で戦うよう指示していた。それはつまり、最終的には孫策軍に降れという指示である。
 この戦いのさらに前、関ヶ原の交戦の際すでに孫権はそれとはっきりは言わずしかし全軍に伝えていた。
 『死力を尽くして戦え、だが最後には降れ。』
 それが孫権軍の暗黙の了解となっていた。
 その配下への指図と同時に、本陣に向け伝令を送ってから、自分はただ一人戦い抜く覚悟で蘭丸らと対峙したのだった。
 時間稼ぎだ。しかも蘭丸一人ならまだしも、孫策が、さらに呂蒙などの名だたる勇将が向かってきている。もともと完全に勝てるつもりで刃を交えたわけではなかったが、あまり長く抑えられなかった己の不甲斐無さに舌打ちする。
 戦場で心を乱すのが命取りだということは分かり切っていた。それに、そもそも周泰は過ぎたことに思い悩んで沈むような性質ではなかったはずだ。
 それでも。
 灰色の雲の切れ間から、抜けるような空の青が胸に刺さる。
 それと同じいろが、滲み、歪み、曇って濡れるのをあの夜散々目に焼き付けた。それも、特に後半は全て己のせいだ。
 申し訳無かった。兄が離反し、他の者たちも次々と去っていく中で、人質の命と仲間たちの想いとの間で板挟みになり神経をすり減らしていただろう孫権が、自分に付いてきてほしい、と、それは紛れもなく尊い信頼の証であったろうに。
 それを、あんな最悪の形で裏切ってしまうとは。
 いつかはこのようなことが起きるのではないかという恐れはずっとあった。恋焦がれる想い、狂おしい欲望が、いつか溢れ出てあなたを傷つけてしまうのではと。
 だからそれを深く押し込め、ひたすらに自分を律し、ただ側で守り抜きたいと願っていたのに。


次頁 前頁

頁一覧