生来、他人に従うことが、大嫌いだった。
 人づきあいを疎み、人を統べることに長けているとは思えない自分が、頭目などをやっていたのは、そのためだった。
 物心も付かないうちから身を置かされていた賊の中で、自らの力を得るとすぐ、頭領を斬りその座を奪った。
 己の体が馬鹿みたいに上へと伸びたのも、見下ろされることを嫌う故かもしれぬと、そんなくだらぬことをふと思うほど、他者に縛られ、強制されることに我慢がならなかった。

 

 孫家に降ったのは、いいかげん江賊の生活に飽いていたところに、蒋欽が話を持ちかけてきたからだったが、やはり軍というものに組み入れられるのには多少の抵抗を感じていた。
 しばらくは苦痛に耐え、功をたててなるべく他と独立した小隊の隊長にでもなろうと考えていたが、驚いたことにすぐに君主の側近となった。
 張英を討ったことへの評価と言われたが、あるいは俺の性質を読んでいたということか。
 機に敏く磊落な彼の側近でいることは、だから思いのほか居心地がよかった。
 何しろ、指図というものをしない。
 戦場では彼自らが先陣を切って飛び出すのだから、指示など出すような状態ではない。
 せいぜいが今回の標的と、退く合図くらいで、あとはいつも「好きに暴れろや!」だ。
 しかも君主直属ということは、関わる上司がもっとも少ないということだ。
 それはなにより気が楽だった。

 

 だがそんな折、突如、弟君の軍へ移動となった。
 孫権というらしいその弟君自身が俺を指名したのだという。
 兄弟そろって随分と酔狂なことだ。
 だが、性格まで似ているとは限るまい。それを考えると気が重かった。
 まだ14かそこらの少年らしいが、何を思ったものか。
 世間知らずの子供にあれこれと命令されるのならば、いっそ軍を抜け賊に戻った方がましかもしれない。
 顔合わせをするからと君主の政務室に呼ばれ、俺は内心舌打ちをしていた。
 表情の乏しい自分のことだ、どうせ顔に出ない。
 それに、跪礼しているのだから、どちらにしろ顔を見られはしない。
 案の定、君主はそんな俺に気づかぬ様子で、扉から入ってきた人間に声をかけた。
 「よぉ。権、こいつが周泰だ。お前が言ってたのは、こいつでいいんだな?」
 ああ、来たか、とうんざりした気持ちで思った。
 だが。



 おもて
 「面を上げよ、周幼平殿」

 


  頭上から降ってきた、凛とした声に、思わず目を見開いた。
 心臓を、鷲掴みにされたかのようだった。
 考えるより先に、体が言葉に従って動き、その瞳を見上げた瞬間、すべてを悟った。
 俺の魂が、今までかたくなに隷従を拒んできたのは、 この方を、 この方だけを、上に戴くためだったのだと。

 

 す、と目の前に差し出された手をためらいなくとり、額にあてる。
 その方は、満足げに笑って仰った。

 

 「孫仲謀だ。これよりは、我が傍らにて、その武を振るうがいい。」

 

 


次頁